2016年8月1日月曜日

不動産特定共同事業法第2条(定義)

第一章 総則(第一条・第二条
平成28年8月1日現在(未施行改正なし

(定義)
第二条  この法律(第八章を除く。)において「不動産」とは、宅地建物取引業法 (昭和二十七年法律第百七十六号)第二条第一号 に掲げる宅地又は建物をいう。

2  この法律において「不動産取引」とは、不動産の売買、交換又は賃貸借をいう。

3  この法律において「不動産特定共同事業契約」とは、次に掲げる契約予約を含む。)であって、契約(予約を含む。)の締結の態様、当事者の関係等を勘案して収益又は利益の分配を受ける者の保護が確保されていると認められる契約(予約を含む。)として政令で定めるものを除いたものをいう。
  • 一  各当事者が、出資を行い、その出資による共同の事業として、そのうちの一人又は数人の者にその業務の執行を委任して不動産取引を営み、当該不動産取引から生ずる収益の分配を行うことを約する契約
  • 二  当事者の一方が相手方の行う不動産取引のため出資を行い、相手方がその出資された財産により不動産取引を営み、当該不動産取引から生ずる利益の分配を行うことを約する契約
  • 三  当事者の一方が相手方の行う不動産取引のため自らの共有に属する不動産の賃貸をし、又はその賃貸の委任をし、相手方が当該不動産により不動産取引を営み、当該不動産取引から生ずる収益の分配を行うことを約する契約
  • 四  外国の法令に基づく契約であって、前三号に掲げるものに相当するもの
  • 五  前各号に掲げるもののほか、不動産取引から生ずる収益又は利益の分配を行うことを約する契約(外国の法令に基づく契約を含む。)であって、当該不動産取引に係る事業の公正及び当該不動産取引から生ずる収益又は利益の分配を受ける者の保護を確保することが必要なものとして政令で定めるもの
4  この法律において「不動産特定共同事業」とは、次に掲げる行為で業として行うものをいう。
  • 一  不動産特定共同事業契約を締結して当該不動産特定共同事業契約に基づき営まれる不動産取引から生ずる収益又は利益の分配を行う行為(前項第一号に掲げる不動産特定共同事業契約若しくは同項第四号に掲げる不動産特定共同事業契約のうち同項第一号に掲げる不動産特定共同事業契約に相当するもの又はこれらに類する不動産特定共同事業契約として政令で定めるものにあっては、業務の執行の委任を受けた者又はこれに相当する者の行うものに限る。
  • 二  不動産特定共同事業契約締結の代理又は媒介をする行為(第四号に掲げるものを除く。
  • 三  特例事業者委託を受けて当該特例事業者が当事者である不動産特定共同事業契約に基づき営まれる不動産取引に係る業務を行う行為
  • 四  特例事業者が当事者である不動産特定共同事業契約の締結の代理又は媒介をする行為
5  この法律において「不動産特定共同事業者」とは、次条第一項の許可を受けて不動産特定共同事業を営む者をいう。

6  この法律において「特例事業」とは、第四項第一号に掲げる行為で業として行うものであって、次の各号に掲げる要件のいずれにも該当するものをいう。
  • 一  当該行為を専ら行うことを目的とする法人(不動産特定共同事業者であるもの及び外国法人で国内に事務所を有しないものを除く。)が行うものであること。
  • 二  不動産特定共同事業契約に基づき営まれる不動産取引に係る業務を一の不動産特定共同事業者(第四項第三号に掲げる行為に係る事業以下「第三号事業」という。を行う者に限る。)に委託するものであること。
  • 三  不動産特定共同事業契約の締結の勧誘の業務を不動産特定共同事業者第四項第四号に掲げる行為に係る事業以下「第四号事業」という。を行う者に限る。)に委託するものであること。
  • 四  銀行信託会社その他不動産に対する投資に係る専門的知識及び経験を有すると認められる者として主務省令で定める者又は資本金の額が主務省令で定める金額以上株式会社第四十六条の二において「特例投資家」と総称する。)を相手方又は事業参加者とするものであること。
  • 五  その他事業参加者の利益の保護を図るために必要なものとして主務省令で定める要件に適合するものであること。
7  この法律において「特例事業者」とは、第四十条の二第二項の規定による届出をした者をいう。

8  この法律において「事業参加者」とは、不動産特定共同事業契約の当事者で、当該不動産特定共同事業契約に基づき不動産特定共同事業を営む者以外のものをいう。


0 件のコメント:

コメントを投稿